ゆびそ

モツ煮家店主のブログ

こんにちは、いさごやの竹内です。

弊社の住所は群馬県利根郡みなかみ町湯桧曽です。

ゆびそ、と読みます。地元の人は ゆびそ なんて普通に呼びますが、あらためて読んでみると読めないですね。

ゆびそ の語源は ”湯のひそむ村” だそうです。昔から温泉があったのですね。今でも温泉は豊富でゆびその宿はどこでも

源泉かけ流しです。しかもお湯が熱い。以前、温泉偽装問題なんてありましたがゆびそには無関係の話でした。

私が子供の頃は旅館がいっぱいありました。大企業や大学の保養所もたくさんありました。国鉄の官舎もみやげ屋も、

八百屋だって2軒もありました。その昔はストリップ劇場もあったそうです。栄えていたんですね。

今はただの過疎の村です。

この辺りはずいぶんと昔からの話が残っています。弊社のある ”ゆびそ”地区は奥州の安倍貞任・宗任の落ちてきた先と言われており

確かに ”阿部” 姓が多いです。また、20キロほど離れた藤原地区は平家の落ちてきた先、なんて言い伝えがあります。

まあ何にしてもずいぶんと昔から人が住んでいたようです。だけど本当にそんな昔から人が住んでいたのでしょうか?

今でこそ道路もあり除雪もができますが、その昔に除雪ができたとは考えられません。除雪できなければ ”ゆびそ” や ”藤原” 

なんて人が住めないですよ。それにゆびそは平坦な土地がないので作物が作れません。

以前、何かの本で青森の ”三内丸山遺跡” の事を読みました。大きな生活跡地だと書いてありました。

でも、青森だってだいぶ北ですし雪も降り寒いでしょう。多くの人が生活できたのでしょうか?

思うに、その昔の日本の気候は今と違ってもっと温暖だったのではないでしょうか?

それならば、”三内丸山” も ”ゆびそ” も ”藤原” も人が住めたろうと考えられます。

実際のところ、この辺りで除雪をしなかったら12月~5月くらいまで雪に閉ざされます。半年間も野を見ず食料も

貯めこまなければならないわけです。そう考えると、気候が温暖で人が生活できる状況だったか、または平安の頃から

人が住んでいたというのは誤りであったかどちらかではないでしょうか。

こういう昔の事や未来の事に考えを馳せるのは嫌いではありません。

▲ページの先頭へ

京都の商人

モツ煮家店主のブログ

こんにちは、谷川岳のもつ煮、竹内です。

毎日暑いです。午後に来る雷雨も凄いですね。それとも雷雨は水上だけかな?

ためになる話を聞きました。京都の商人についてです。

なぜ、京都は老舗が残っているか、潰れないか、そんなお話しをされていました。また、お話しされている方が、

京都弁と言うのでしょうか京ことばと言うのでしょうか、いわゆる関西弁とはちょっと違ったあの京都のことばそのままで

話されていたのも妙に説得力がありました。

あまり長く書けないので要約させて頂くと、要は商人とは信用である。そしてその信用を長く保つ事が大切なのだ、と。

長く信用を保てたところが老舗であり、自分のところが老舗であると思ったところは終わっている。自らは ”新店” と

心に言い聞かせ常に革新を心がけないと継続はしない。と。

例えをあげて、八百屋さんが1個100円のリンゴを150円で売っていたら、「あの八百屋さんが150円で売るリンゴ

だからきっと美味しいリンゴなんだ」 と言われるようにならないといけない。

それから、昔の京の商人は自分たちでお金を出し合って儒学者を招き講話会を開いていたともおっしゃって

いました。商人に儒学、京の商人が事の本質を大切にされていたのがわかります。

 

学生時代に銀行でアルバイトをしていた事があります。銀行の一室で何かカードのようなものを書き写す作業でした。

そこの行員さん達が異様に礼儀正しかったのを記憶しています。異様と言っては失礼ですが、

本当に面食らいました。例えば、行内で私達に会釈するのはもちろんの事、エレベーターに列べば 「どうぞ」 と列の

先に回され、社食で列べば順を譲られるといった具合でした。私達は学生のアルバイトですよ。普通は、 「おい!

これをやってくれ」 の世界です。ところがそうではなく書き方を指示するのでも、「すいません。ここはこう書いて頂けますか」

ときます。浅はかな学生の身、居心地が良かったですねー。

後でアルバイトを持ちかけてくれた行員さんにそれらの対応について聞いたのですが、返ってきた答えは 「銀行というのは

お金を扱っている所です。お金は不浄の物と言われてます。汚れた物を扱うのだからより一層の清白さが求められます」

というものでした。絶句でした。

商人に儒学、何か通ずるものを感じて思い出しました。

ちなみに、くだんの銀行は安田信託銀行、現在のみずほ信託銀行でしょうか。

ことばの語源の話もおもしろかったです。 「くだらない」 とは粗悪な商品を外に出さない事。京の都へ入るのを ”上る”、

都から出るのを ”下る” と言いますが、粗悪な商品は京都から出さない。京都から下らない。つまり 「くだらない」。 

それと同じで「つまらない」 は、粗悪な商品は箱詰めできない。詰める事ができない。つまり 「つまらない」 のだそうです。

京の商人が自分の店の信用や京都の信用をどれだけ大切にしていたかを物語る話です。

▲ページの先頭へ

お客様

モツ煮家店主のブログ

こんにちは、谷川岳のもつ煮、竹内です。

もつ煮を始めてもう10年近くになります。

始めた年に中越の震災があってどうなることかと心配しましたが、皆様のお陰様をもちまして

どうにか仕事を続けられております。本当に感謝しております。

お名前を一々出して御礼申し上げたいほどですがそれをやったら個人情報の保護に引っかかるので

それは止めておきます。

いわゆるファンのお客様というのでしょうか、ご自分で購入されるだけでなく卸先のお店まで

紹介してくださる方もいらっしゃいます。ありがたいですね。 「先方には私の方から話しておくから電話してくれ」

なんて言ってくださるんです。そんなお話を頂戴して何件もお得意先を増やして頂きました。夢のようです。

美味しいって大切なんですね。私の物差しがそれです。美味しければ何でも作ろうって考えちゃいます。

お菓子でも惣菜でも飲食店でも。保健所から免許はみんな取ってありますからあとは何を作るかの

優先順位だけ。

弊社の商品では ”もつ煮” と ”生大福” の陰に隠れてあまり目立ちませんが、 ”お饅頭” と ”岳ふく” にも

ファンがついていてくださいます。弊社は地理的に水上ICとは逆方向になります。谷川岳ロープウェーへの途中です。

ですから、水上にいらして頂いたお客様がお帰りになる場合には、うちのお店は進行方向にありません。

それなのにわざわざこちらに寄ってくださるんですね。ありがたいことです。

そんなお客様がお買上げくださるのが ”お饅頭” と ”岳ふく” です。 なので、弊社の販売数で言ったらダントツは

実は ”お饅頭” なのです。 ”水上名産 温泉まんじゅう” と茶色の包装紙に包まれております。

”生大福” と ”もつ煮” の方に話題が集まりがちですが、そうやって毎日入れ替わり立ち代りお店に

寄ってくださるお客様がお買上げくださるというのは大きいですね。

そういうお客様のためにも美味しいものを作り続けようと思います。

 

▲ページの先頭へ

”みなかみ”という町名について

モツ煮家店主のブログ

こんにちは、いさごやの竹内です。

うちのお店の住所は、群馬県利根郡みなかみ町湯桧曽 です。平成の大合併の前はひらがなの ”みなかみ” が

漢字の ”水上” でした。

新しいひらがなの ”みなかみ町” は ”水上町” と ”月夜野町” と ”新治村” の三町村が合併してできた町です。

合併の話が出てきた当初は、この三町村だけでなく昭和村と川場村、片品村、白沢村、利根村、そして沼田市をも含めた

合併話であった事を記憶しています。もし、これらの市町村が全部合併していたら相当大きな市になっていました。

たぶん群馬県の面積の 1/4 か 1/5 を占める大きさだと思います。一時は新市名を私たち市町村民から募集して

いましたが行政の心変わりでしょうか、ポシャリました。あの時は市町村民一人一人に新市名を応募する往復はがきが

出されたと思いますが、あの手間と往復はがき代の予算は無駄に終わったようです。

そして、いつの頃からか沼田市周辺の市町村とは袂を分かち現在の ”みなかみ町” に治まりました。

私個人の思いですが、ひらがなの ”みなかみ町” は好きではありません。漢字の ”水上” の方が風情があります。

もっと言うと、新町名は ”月夜野町” が望ましいと思っていました。

理由は ”月夜野” という名前が綺麗だからです。それこそ京都辺りの地名に匹敵する名だと思います。

地図を開いた時に ”みなかみ” と地図上にあるのと ”月夜野” とあるのとでは受ける印象が違います。

まだ漢字の ”水上” の方が良いです。 ”月夜野”には及びませんが。

新町名が決まるまでは町のあちこちで、どの名前が良い、なんて話が出ていましたが、

大方は自分の住んでいる町の名前を推していたように聞こえました。郷土愛ですかね。

ただ、初めの頃の沼田市周辺町村も含めての合併話の時は、新市名としてたぶん ”沼田市” が

有望だったと思います。

 ”沼田市” 。 私の家は沼田市ですがお世辞にも ”美しい” とか ”綺麗” といった

形容詞が似合う名前ではないですね。  

▲ページの先頭へ

愛読書

モツ煮家店主のブログ

こんにちは、谷川岳のもつ煮、竹内です。

最近は本をあまり読まなくなりました。

どうも生活に追われていて本を読む心の余裕がありません。高校時代私は水上から高崎まで電車通学

しておりましたので毎日車内で2~3時間本が読めました。

あの頃よく読んだのが歴史物や遠藤周作、筒井康隆、新田次郎も読んだかな。中でも吉川英治の

三国志が好きで本がボロボロになるまで読みました。何度読んでも新鮮な文脈が出て来るんですねー。

私は忘れっぽいのかもしれません。

内の奥さんはよく図書館を利用しておりますが本は一度しか読みません。私はそういうのダメなんです。

ある時何の脈略もなくある本の一節が読みたくなり、そうするとすぐに手に取れないといやなんです。

だから本は買います。最近はブックオフがあるので助かってます。

大学時代に ”本を何冊持っているか” なんて話をした事があります。私の友人にしては珍しく

部屋の全面が全部本棚で部屋の中は本の入った段ボールで埋まっている、なんて奴がいました。

彼は今北海道で大きな会社を経営していますがそれには下地があったのですね。

笑い話があります。

栃木の友人が何かで悩んでいてグチを言っていました。そしたらその北海道が

「お前の悩みなんてトーマス・マンの魔の山を3行読めばなくなる」なんて話したんですね。

そしたら栃木がトーマス・マンの魔の山を買って 「3行読んだけど悩みがなくならないぞ」 って。

みんな大笑いでした。また、その栃木の愛読書が太宰や中原中也だというのをみんな

知っていましたので余計でした。

良い時代でしたね。もう少し本を読む心の余裕がほしいものです。

▲ページの先頭へ

高商応援団おかえりなさい

モツ煮家店主のブログ

こんにちは、谷川岳のもつ煮、竹内です。

昨夜、高商応援団が無事甲子園より帰ってきました。

本当にお疲れ様。

試合には負けてしまいましたが、皆さんのお陰で応援では浦和学院を圧倒していた

と報告を受けました。高商らしいですね。高商生はなぜか皆愛校心が強いです。

選手の皆さんも応援団の皆さんもゆっくり休んでください。

そして、また来年も私たちに夢を見させてください。

お疲れ様でした。

 

 

▲ページの先頭へ

フランス人のお客様

モツ煮家店主のブログ

こんにちは、谷川岳のもつ煮、竹内です。

今年の冬でしたか、金髪の外人さんが来店してくれました。30~40歳くらいの男性の方です。

私を見ると立ち止まって 「こんにちは」 と頭を下げて挨拶されました。ちゃんと腰を折っての

挨拶でした。とっさに私も腰を折って応えました。

流暢に日本語を話されるので 「お国はどちらですか」 とお聞きすると 「フランスです」 とおっしゃいました。

弊社の ”生大福” を買いにいらしたとか、他にお仲間さんがいるのでいろいろと教えてほしいとの事で

”生大福” の種類や賞味期限を説明させて頂きました。そのうちに世間話になり、ちょうど日本では

東電原発の騒ぎがありましたのでそんな話題になって、フランスも原発が多いので人ごとではないと

おっしゃっていました。

日本語の受け答えもさることながら、話の内容も時事問題から政治の関係までしっかりと

話されていたので、学校の先生か外交官か商社の方か、何にしても学識のある方のように

お見受けしました。

そのフランス人の方がおっしゃっていた話の中に、「国会議員の資質はどの国も同じ、

フランスも変わりません。ただ、日本の国会議員はちょっとレベルが低い」と話されていました。

「ちょっと」というのは私を気遣ってくださった感じでした。

”いろんな事知ってるなー” 、この人は何の仕事してるのだろう?” と不思議に思いました。

少し経ってからその方がお仲間さんを連れて買い物に来てくれました。お仲間さんは大学生か

20代くらいの社会人の感じでした。男性も女性もいらっしゃいました。お仲間さんへ弊社の商品を

フランス語で説明してくださっていました。フランス語を間近で聞いたのですが、

フランス語って綺麗ですね。耳障りな発音がありません。

私が 「フランス語は綺麗ですね」 と言うと 「日本語もフランス語と並んで世界の中で発音が綺麗な

言葉に入っていますよ」 と言われました。

「はーそうなんですか」 と答えはしたものの、お世辞かな?本当かな?と不思議に思いました。

帰り際に、玄関からこちらへ向き直って 「失礼します」 と、また腰を折って頭を下げられた時には

何だか私達のお株を奪われたようで ”やられたー” と感じもしましたし、素直に感心もしました。

他国の文化に通じている方がいらっしゃるのですね。

そうそう、フランス語で思い出しました。学生時代にフランスに行った時の事です。

あるお店で店員さんに尋ねるとフランス語の答えが返ってきました。何を言っているのかわからなかったので

かたことの英語で 「英語で話せるか?」 と話しました。そしたら店員さんが英語で話してきてくれたのですが

その言葉もわかりません。それもそのはず、私は英語なんてしゃべれないんです。何で ”英語で話してくれ” なんて

言ったのでしょうか?恥ずかしい。

▲ページの先頭へ

後輩諸君よくがんばった。

モツ煮家店主のブログ

こんにちは、水上いさごや、竹内です。

さすがに甲子園は強豪揃いですね。

後輩諸君、よくがんばった。勝負は兵家の常、いずれ雪辱を果たす機会がきっと訪れる。

それまで自己研鑽に励め。

県内でノーマークから甲子園に来ただけでも意義がある。甲子園で心を一つにして応援できた生徒も

良い思い出になるだろう。なかなかこんな経験はできない。

甲子園に来て頂いた先生、保護者、同窓生の皆さん、そして生徒諸君、お疲れ様でした。

浦和学院の健闘を祈ります。

▲ページの先頭へ

高商初陣!

モツ煮家店主のブログ

こんにちは、谷川岳のもつ煮、竹内です。

いよいよ母校高商が22年ぶりに甲子園の土を踏みます。

応援に行きたかったのですが、この時期は会社の方も繁忙期。遠い関東の地水上で後輩の活躍を祈るばかりです。

朝から仕事に就いておりますが ”心ここにあらず” です。

水上から応援してるぞ!

がんばれ高商!

 

▲ページの先頭へ

高商応援団出発

モツ煮家店主のブログ

こんにちは、”いさごや”の竹内です。

我が母校高崎商業の甲子園での初戦を明日にひかえ応援団が今日出発します。

バス40~50台といいますから総勢で2000人近くの大応援団です。

初戦の相手は埼玉浦和学院。 んー、お隣ですね。何で甲子園まで行ってお隣さんと

顔を会わせなきゃならないのでしょうか?

関東勢で公立校は高商だけだそうです。がんばりましたね。我ながら鼻が高い。

うちの子供も高商の現役生なのでお土産に ”生八橋のかわ” を頼んでおきました。ちゃんとわかっているのか心配です。

お土産の業界というのは今でもいい加減で、包装紙に ”京都” や ”大阪” なんて書いてあっても

作っているのは長野であったり福島であったりします。商品の裏面にある欄に ”製造元 ○○県○○製菓” と

あればそこで作っていますが、 ”販売者 ○○県○○食品” なんてあるのは、そこの住所の会社が売ってます、という

意味であってそこの会社が作っているわけではありません。役所並みの逃げ口上です。製造者と販売者、くれぐれもご注意を。

弊社の売店でもそんな商品にお客様から 「この商品水上でつくっているの?」 とか 「これ水上の名物なの?」なんて

聞かれると返答に困ります。苦しい言い訳になってしまうので私の場合は正直にお話してしまいます。

お客様は嫌な顔をされますねー。大体が手に取った商品を棚に戻されます。私も気が引けます。

製造者表示のある ”生八橋のかわ” を買ってきてくれるのを祈るばかりです。

いえいえ、もっとほかに祈る事がありました。 

高商の初戦突破をお祈り致します。 

▲ページの先頭へ