自転車の車道走行について
自転車は歩道を走ってほしい。車道を走ると怖い。
等々以前から書かせてもらいましたが、
その件を税理士の先生からご指摘いただきました。
自転車は昔から車道走行になっているそうです。
あの件はその法律を厳格に適用しただけだそうです。
どうも私が無知だったようで申し訳ありませんでした。
自転車は歩道を走ってほしい。車道を走ると怖い。
等々以前から書かせてもらいましたが、
その件を税理士の先生からご指摘いただきました。
自転車は昔から車道走行になっているそうです。
あの件はその法律を厳格に適用しただけだそうです。
どうも私が無知だったようで申し訳ありませんでした。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
今年もコロナで色々ありましたが早1年が終わろうとしています。
皆様のお陰様をもちまして弊社もようやく回復基調の波が見えるところまで
たどり着けたかと思っています。
これからも美味しいものを作っていけるよう精進いたしますので
どうぞ今後ともよろしくお願い致します。
皆様が良いお年をお迎えできますよう心よりお祈り申し上げます。
予備校時代の問題で未だにモヤモヤしていることが一つあります。
たしか、明治大学の先生が私たちの通っている予備校でも授業をされていて、
その先生のテストで私はある回答で×をもらいました。
それは文章で回答を書く問題だったのですが、私はなぜ×をもらったのか
わからず仲間に解答用紙を見てもらいました。
ダメな個所には赤線が引いてあり一応採点されていました。
でも、仲間に見てもらっても何で×なのかわかりませんでした。
最終的に仲間は、竹内の書きまわしが先生の趣味に合わなかったのだろう、と
笑って結論付けていました。
予備校に通った1年間の内のたった1問のことですが50歳を超えた今でも
モヤモヤしています。
最近では自転車が車道を走らず歩道を走っている姿が戻ってきました。
そんな通学途中の高校生を通勤時に見ています。
都心はともかく田舎ではこれで良かったのではと私は思っています。
さて、話は変わりますが帰宅途中に怖いものを見ました。
若い子がチャリに乗りながらスマホをいじっているの見たのです。
器用にもちゃんとチャリは進んでいます。
あれは怖いです。
歩道でも車道でもあれは勘弁してもらいたいです。
弊社の「いさごや湯原店」と得意先様の「関越道谷川岳PA下り売店様」の
2店舗でカレー味のもつ煮を先行販売させていただいております。
すぐに弊社のオンラインでの販売も開始する予定でしたが、
予想外の反響にこの2店舗様を間に合わせるので精一杯の状況です。
たくさんのお問い合わせをいただいて大変恐縮ですがオンラインでの販売まで
もう少しお時間をいただけますようお願い申し上げます。
人間は何度も練習をすれば、余程センスのない人でもない限り
多少は上手くなるものです。
その前提が正しいとすれば、私はどうも胃カメラを飲むセンスがないらしい。
会社の健康診断で毎年胃カメラを飲むけれど毎度ゲーゲーしています。
あれは難しい。
子供たち(大学生)と話していたらジェネレーションギャップを感じました。
子供たちがガラガラとキャリーバッグを引きずりながら移動するので
「貴重品だけ持ってあとは宅配便で送ればいいのに」と大人たちが話すと
「自分で持って行けるのに余分なお金を使うことはないです」と言われました。
みんな我が家よりよっぽど余裕のあるお宅の子供たちです。
カミさんが「私たちの普通の感覚がきっとバブルの時代の感覚なんだ」と
言っていましたが、私たちはそれに全く気付いていません。
今の子供たちがしっかりしているのか、私たちがいわゆる浪費家と呼ばれる
部類の人間なのか、まだわかりません。
最近のニュースでは東京都の新規感染者が二けたの数字になっています。
ようやく落ち着いてきたかなと思っていました。
そんな折、イギリスで1日の感染者が5万人になったと聞きました。
でも、ジョンソン首相によると想定の範囲内だそうです。
イギリスでもワクチン接種は進んでいると聞きましたが
日本と何か違うのでしょうか?
以前、海外在住の商社マンの奥さんがインタビューで、
外国人の感染予防は日本に比べて大雑把だと話していましたが
原因はそこなのでしょうか?
それとも、日本もこれから冬にかけて第六波が来るのでしょうか?
カミさんと期日前投票に行った帰りのことです。
近所のスーパーに寄って買い物をしました。
レジで支払いをした時にカミさんがカードを差し込んで
暗証番号をタッチしないのを見て、ん?、と思い
「暗証番号はいいの?」とカミさんに聞きました。
答えは「いいの」でした。
「いいの」と言われても事を理解できていない私に店員さんが
「少額であれば暗証番号は入れていただかなくてもいいんですよ」と
優しく説明してくれました。
店員さんの説明によると暗証番号の入力はお店によっても違うそうです。
どうも私は時代に取り残されているようです。