高商支部総会にて

モツ煮家店主のブログ

こんにちは、谷川岳のもつ煮、竹内です。

前回の支部総会の続きです。校長先生は立派な方だなあ、と感じ入って会を重ねている総会ですが、いやいやどうしてどうして、

虎の子に犬の子なしとは良く言ったもので現場の先生方も多士済々の方々でした。

まず、甲子園の報告を兼ねていましたのでその話から。

野球部の部長、もちろん先生ですが、その部長が高商野球部の方針を話されました。監督の方向性として戦略や戦術を駆使しての

タイプと言うより個々の戦力をアップして将来に望む方向をとるでしょう、とおっしゃっていました。いわば基本方針ですね。

甲子園を目指すには戦術も必要だが選手一人一人の力の底上げが先だ。という事でしょう。これは今回の甲子園行きで

得た課題でもあるでしょうし、監督が高商現役時代に甲子園で学んだ教訓でもあるのでしょう。確かに甲子園で勝ち進んでいる

選手は、バッターボックスで 「かかってこい」 と言わんばかりの迫力が感じられます。きっと、監督は選手にそれくらい

己に自信が持てる実力を付けさせたいのでありましょう。しっかりとした方針の基に進む事ができる生徒はそれだけでも

幸せだと思います。

さて、総会後の懇親会で注ぎつ注がれつテーブルを回っておりますとサッカー部の先生と立ち話となりました。

いつから、どんなきっかけで高商がこんなに質の良い学校になったのかじっくり聞いてみたいと思っておりましたので

先生にその辺を聞いてみました。先生は79回卒とおっしゃっておりましたので私より7つ年下です。

先生がおっしゃるには取り組みは15年前からだそうです。来客者に歩きながらの挨拶は失礼ではないか?

挨拶するなら立ち止まって挨拶しよう、と始めたそうです。そうなんです。その辺りから私はびっくりしていました。

保護者会やら同窓会やらの会議で校門をくぐると、すれ違う生徒が立ち止まって元気良く挨拶するんです。

私達の頃は考えられませんでした。私達の頃は来客者が入ってくれば、何だこいつ、とジロジロといぶかしい目で

見る生徒だっていました。今はそんな生徒は見当たりません。

まず始めたのは運動部でそれから全体に行き渡ったそうです。今ではモットーが 「みっちり勉強、はっきり挨拶、しっかり清掃」

になっています。このしっかり清掃は良いですね。すごく実践的です。先生の中には高商に赴任してきて、この校風は良い、と

自分の子供を高商に入れたという先生もいらっしゃいました。特に高崎市内で娘を持っている親御さんに ”安心して預けられる” 

というので人気があると聞きました。実業高校なのに入試競争率は県下でNO,1です。変われば変わるもんです。

進学先も変わりました。私達の頃は日東駒専、いわゆる私立の中堅大が関の山でした。国公立なんて一人か二人。

ところが今は六大学へ進む生徒もいるし国公立に進む生徒もいる。どうかしちゃったんじゃないか、と感心するばかりです。

昔を思い起こせば、短ラン、長ラン、ボンタン、ソリ、まつげの細いのもいました。そうした我々世代の前後20年くらいの

方達のお陰で学校規律を立て直すきっかけが生まれた事も事実でしょう。彼らが今の高商を作る大本になったと

言えなくもないとは言い過ぎでしょうか?振り子ってちゃんと返るんですね。

 

▲ページの先頭へ